SBISLだからといって審査が厳しいわけではない
リスクを抑えたいと考えている人の中で、
ブランド力があるSBIソーシャルレンディング
に注力している方がいますが、
SBIだからといって他の業者よりも案件ごとのデフォルトリスクが低い、ということにはなりません。
過去の個人向けローンの経験上、
審査能力は他の業者と変わらない
と私は考えています。
現在は新規での募集は行っていませんが、
過去に行っていた個人向けローンの2017/1/10時点の状況は、以下の状態です。

貸付額:78,570,000円
延滞中の貸付元本:4,832,102円
デフォルトした貸付元本:5,541,545円
7%がデフォルト確定しています。
延滞中の案件もデフォルトになると13.2%の割合でデフォルトが発生することになります。
個人向けだから仕方ない・・・と考える方もいるかもしれませんが、
SBIのブランド力は全く機能しなかったと考えられる一つの要因かと思います。
私もSBIのブランド力を信じて投資してみましたが、
返済1ヶ月目から遅延が発生したり、借りてすぐに借りた人が亡くなった、など、ホントかよ!と思うような事態が発生してました。
個人的にSBIソーシャルレンディングの投資額を減らしている理由はもう一つあり、
WEBページが使い辛いという点があります。
税金対策のため、年末の12月に年間の収益を纏めたいのですが、
年間の収益は1~2月に発行される年間取引報告書にしかまとめられておらず、
配当履歴はダウンロードできない(WEBで1件ずつ確認し、自分で纏めないといけない)
という状況で、非常に管理がしづらいです。
監視のために少額での投資は継続してみますが、
他社よりも魅力的な案件が出たり、WEBページの改善がない限りは、
SBIのブランド力だけではSBIソーシャルレンディングに追加投資することはありません。
SBIのブランド力でSBIソーシャルレンディング事態の倒産リスクは他の業者よりも低いと思いますが、
その分、他の業者より条件が悪くても利回りが低かったりと、個人的には魅力に感じません。
纏めますが、SBIソーシャルレンディングは
【長所】
・業者の倒産リスクは低い
(・出金手数料が無料)
【短所】
・案件の精査能力は高くない
・WEBページが使いづらい
・利回りも高くない
という状況です。
分散の意味でSBIソーシャルレンディングを利用するのはありだと思いますが、
メインにするメリットはあまりないように感じます。
ブランド力があるSBIソーシャルレンディング
SBIだからといって他の業者よりも案件ごとのデフォルトリスクが低い、ということにはなりません。
過去の個人向けローンの経験上、
審査能力は他の業者と変わらない
と私は考えています。
現在は新規での募集は行っていませんが、
過去に行っていた個人向けローンの2017/1/10時点の状況は、以下の状態です。

貸付額:78,570,000円
延滞中の貸付元本:4,832,102円
デフォルトした貸付元本:5,541,545円
7%がデフォルト確定しています。
延滞中の案件もデフォルトになると13.2%の割合でデフォルトが発生することになります。
個人向けだから仕方ない・・・と考える方もいるかもしれませんが、
SBIのブランド力は全く機能しなかったと考えられる一つの要因かと思います。
私もSBIのブランド力を信じて投資してみましたが、
返済1ヶ月目から遅延が発生したり、借りてすぐに借りた人が亡くなった、など、ホントかよ!と思うような事態が発生してました。
個人的にSBIソーシャルレンディングの投資額を減らしている理由はもう一つあり、
WEBページが使い辛いという点があります。
税金対策のため、年末の12月に年間の収益を纏めたいのですが、
年間の収益は1~2月に発行される年間取引報告書にしかまとめられておらず、
配当履歴はダウンロードできない(WEBで1件ずつ確認し、自分で纏めないといけない)
という状況で、非常に管理がしづらいです。
監視のために少額での投資は継続してみますが、
他社よりも魅力的な案件が出たり、WEBページの改善がない限りは、
SBIのブランド力だけではSBIソーシャルレンディングに追加投資することはありません。
SBIのブランド力でSBIソーシャルレンディング事態の倒産リスクは他の業者よりも低いと思いますが、
その分、他の業者より条件が悪くても利回りが低かったりと、個人的には魅力に感じません。
纏めますが、SBIソーシャルレンディングは
【長所】
・業者の倒産リスクは低い
(・出金手数料が無料)
【短所】
・案件の精査能力は高くない
・WEBページが使いづらい
・利回りも高くない
という状況です。
分散の意味でSBIソーシャルレンディングを利用するのはありだと思いますが、
メインにするメリットはあまりないように感じます。
スポンサーリンク
2017-02-05 │ SBISLS │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit