資産の入れ替えを進めてます
久しぶりの更新です。
環境の変化から、資産の入れ替えを進めています。
昨年、当分は買わないと考えていた、住まいを購入することを決めました。
(実際の引き渡しは2019年9月でした)
将来的には購入する予定でしたが、
妻に子供が小学校に入学する前には決めたい、と言われ、
確かに子供の人間関係を考えると、小学校入学前には決めた方がいいな、と私も考えたため、
購入することに決めました。
マンションか戸建てか、については、共働き&子供もいるため、
1.ある程度セキュリティが整っている
2.通勤のための駅が徒歩圏内
ということで、マンションを選ぶことにしました。
マンションなら中古マンションを考えていたのですが、
条件に合う物件は新築マンションと同額程度になってしまい、
中古で購入するメリット(価格が安い)がなかったため、新築マンションを購入することにしました。
ローン控除が10年間、ローン残高に対して最大1%つきますので、
金利<控除
と、借りた方がお得なのでローンを利用することにしました。
固定金利の方が長期計画が立てやすいため、
固定金利を考えていましたが、
最終的には以下の理由から、変動金利を選択しました。
1.変動金利の方が金利は低い
2.ここ数年で優遇金利が大きくなっているため、
金利上昇は優遇金利の引き下げから始まり、基準金利は当面変わらないのではないか?と考えた
→2006年、2007年と基準金利が上昇したことがあるので、この考えは単なる妄想ですね
3.金利が上昇する=物価が上昇するため、給料の上昇が補えることができる
4.頭金が不要
→35年間固定金利のフラット35だと、頭金10%以上必要となる
変動金利にしたため、金利上昇に備える必要が生じました。
GILが正常に返済されていれば余裕だったのですが・・・。(GILの運用益で10年後には完済できましたね)
変動金利で借りている人が50%程度にも上るため、
急激な金利上昇はあり得ない(破産する人が増えるため)のですが、
絶対にないとも言えませんし、余裕を持った生活を送るためには、
金利上昇に備える必要があります。
最低でも、2005年から2007年にかけて基準金利が0.4%上昇したことは考慮しておくべき内容です。
ソーシャルレンディングが活況だった頃であれば、
住宅ローン金利<ソーシャルレンディングの利回り
となるため、特に考える必要はなかったのですが、
最近はソーシャルレンディングのリスクが浮き彫りとなってきました。
そこで、ソーシャルレンディングへの投資額を抑えるようにしています。
また、比較的リスクが低いだろうと考える案件は投資ができないことも多く、
別の方法を考える必要が生じました。
金融緩和バブルで長期保有をあまり考えていなかった株ですが、
この低金利の中でもメガバンクはしっかりと収益を出して、
配当利回り4%超で放置されていることに気が付きました。
銀行株は、金利が上昇すれば収益が向上し、
増配&株価上昇を見込めます。
配当も4%超のため、金利上昇のリスクヘッジには良い投資先ではないか?と考えました。
仮にバブルが崩壊して銀行株が下落しても、
その場合は金利が上昇しないため、住宅ローンの支払いには困らない見込みです。
(資産の下落にはなりますが、金利上昇のリスクヘッジが目的ですので、問題ありません)
金利が上昇した場合は、
上昇度に応じて、株を売却してローン返済に充てるか、
そのまま配当金を受け続けるか選べます。
(配当が大して増えず、株価だけ上がる場合は売却してローン返済に充てます)
具体的にどの程度の銀行株を購入するかについては、後日記事を書こうと思います。
1.子供が騒いでも隣の部屋の人から壁ドンされなくなった
(隣の家庭も高校生の子供がいる家庭だったのですが・・・)
2.会社まで徒歩でも苦にならない距離になった
3.次女がどんどん歩くようになった
前は狭くて歩きづらかったのかもしれません。
最近は楽しそうに歩き回ってます。
4.住み心地がよい
5.書斎ができたのでブログ書いたりできる状態になった
(前はまともにPC使えないことが多かったので・・・)
住宅ローン金利上昇の不安はありますが、
生活環境を考えると、マンションを購入してよかったと考えています。
環境の変化から、資産の入れ替えを進めています。
環境の変化:住まいを決める
昨年、当分は買わないと考えていた、住まいを購入することを決めました。
(実際の引き渡しは2019年9月でした)
将来的には購入する予定でしたが、
妻に子供が小学校に入学する前には決めたい、と言われ、
確かに子供の人間関係を考えると、小学校入学前には決めた方がいいな、と私も考えたため、
購入することに決めました。
マンションか?戸建てか?
マンションか戸建てか、については、共働き&子供もいるため、
1.ある程度セキュリティが整っている
2.通勤のための駅が徒歩圏内
ということで、マンションを選ぶことにしました。
マンションなら中古マンションを考えていたのですが、
条件に合う物件は新築マンションと同額程度になってしまい、
中古で購入するメリット(価格が安い)がなかったため、新築マンションを購入することにしました。
住宅ローンを組む
ローン控除が10年間、ローン残高に対して最大1%つきますので、
金利<控除
と、借りた方がお得なのでローンを利用することにしました。
変動か固定か?
固定金利の方が長期計画が立てやすいため、
固定金利を考えていましたが、
最終的には以下の理由から、変動金利を選択しました。
1.変動金利の方が金利は低い
2.ここ数年で優遇金利が大きくなっているため、
金利上昇は優遇金利の引き下げから始まり、基準金利は当面変わらないのではないか?と考えた
→2006年、2007年と基準金利が上昇したことがあるので、この考えは単なる妄想ですね
3.金利が上昇する=物価が上昇するため、給料の上昇が補えることができる
4.頭金が不要
→35年間固定金利のフラット35だと、頭金10%以上必要となる
金利上昇について
変動金利にしたため、金利上昇に備える必要が生じました。
GILが正常に返済されていれば余裕だったのですが・・・。(GILの運用益で10年後には完済できましたね)
変動金利で借りている人が50%程度にも上るため、
急激な金利上昇はあり得ない(破産する人が増えるため)のですが、
絶対にないとも言えませんし、余裕を持った生活を送るためには、
金利上昇に備える必要があります。
最低でも、2005年から2007年にかけて基準金利が0.4%上昇したことは考慮しておくべき内容です。
金利上昇への備え
ソーシャルレンディングが活況だった頃であれば、
住宅ローン金利<ソーシャルレンディングの利回り
となるため、特に考える必要はなかったのですが、
最近はソーシャルレンディングのリスクが浮き彫りとなってきました。
そこで、ソーシャルレンディングへの投資額を抑えるようにしています。
また、比較的リスクが低いだろうと考える案件は投資ができないことも多く、
別の方法を考える必要が生じました。
金融緩和バブルで長期保有をあまり考えていなかった株ですが、
この低金利の中でもメガバンクはしっかりと収益を出して、
配当利回り4%超で放置されていることに気が付きました。
銀行株は、金利が上昇すれば収益が向上し、
増配&株価上昇を見込めます。
配当も4%超のため、金利上昇のリスクヘッジには良い投資先ではないか?と考えました。
仮にバブルが崩壊して銀行株が下落しても、
その場合は金利が上昇しないため、住宅ローンの支払いには困らない見込みです。
(資産の下落にはなりますが、金利上昇のリスクヘッジが目的ですので、問題ありません)
金利が上昇した場合は、
上昇度に応じて、株を売却してローン返済に充てるか、
そのまま配当金を受け続けるか選べます。
(配当が大して増えず、株価だけ上がる場合は売却してローン返済に充てます)
具体的にどの程度の銀行株を購入するかについては、後日記事を書こうと思います。
マンションを購入してよかった点
1.子供が騒いでも隣の部屋の人から壁ドンされなくなった
(隣の家庭も高校生の子供がいる家庭だったのですが・・・)
2.会社まで徒歩でも苦にならない距離になった
3.次女がどんどん歩くようになった
前は狭くて歩きづらかったのかもしれません。
最近は楽しそうに歩き回ってます。
4.住み心地がよい
5.書斎ができたのでブログ書いたりできる状態になった
(前はまともにPC使えないことが多かったので・・・)
住宅ローン金利上昇の不安はありますが、
生活環境を考えると、マンションを購入してよかったと考えています。
2019-11-04 │ 総合 │ コメント : 3 │ トラックバック : 0 │ Edit